よくある質問

Q1.受診には予約が必要ですか?

A1.当院は予約制です。ご予約無しのご来院の場合は予約の方の診察が優先されますので、長い時間お待たせしてしまうことになります。 空き具合によっては当日のご予約も受け付けておりますので事前にお電話【018-853-7627】でお問い合わせをお願いいたします。

Q2.初めて診察を受ける際に必要なものはありますか?

A2.保険証やお薬手帳があればお持ちください。他にも紹介状をお持ちの方は紹介状を、各種医療受給者証(自立支援医療受給者証など)もあればお持ちください。

Q3.初診にはどれくらいの時間がかかりますか?

A3.患者様によって異なりますが約1時間かかります。問診票の記入やカルテの作成に15分程度、診察に30分程度です。
予約時間の10分前のご来院をお願いいたします。

Q4.診断書の発行は可能ですか?

A4.当院所定の診断書は即日発行が可能です。その他の診断書類の場合は数日かかる場合もございます。

診断書の詳細についてはこちら

Q5.インフルエンザの予防接種はやっていますか?

A5.はい。内科診療日の第2土曜日の9:30~11:30に実施しております。予約は必要ありませんので、時間内にご来院ください。 令和7年度は10月11日(土)より開始いたします。
料金は一般の方(高校生以上)が3600円です。65歳以上の方が900円、65歳以上で非課税世帯の方が300円、65歳以上で生活保護受給者の方は無料です。(秋田市に住民票がある方)
非課税世帯の方は最新の「所得・課税証明書」、「介護保険料決定(変更)通知書」、「介護保険負担限度額認定証」のいずれかをお持ちください。 生活保護受給者の方は「医療のしおり」をお持ちください。

インフルエンザ予防接種のチラシをダウンロード

Q6.受診が可能となるのは何歳からですか?

A6.15歳(高校生)以上から可能です。

Q7.医療費の負担を軽減する制度はありますか?

A7.自立支援医療費制度という制度があります。対象となる方はお住まいの市町村で医療機関および薬局などの指定をすることで、その医療機関と薬局などでは負担が原則1割になります。 また1か月当たりの負担には所得に応じて上限が設けられています。

自立支援医療費制度(秋田県のサイト)

Q8.診療費の支払いには何が使えますか?

A8.現金と各種クレジットカードが使えます。

Q9.コンサータの処方はできますか?

A9.当院ではコンサータの処方を行っておりません。


ホームのトップに戻る

各種診断書について

診断書発行費用

診断書(院内所定) 3,300円
生命保険診断書(簡易なもの) 5,500円
自立支援医療(精神通院)診断書 5,500円
自立支援医療(精神障害者保健福祉手帳用)診断書 7,700円
障害年金診断書(新規) 11,000円
障害年金診断書(更新) 6,600円
障害年金初診日証明書(受診状況等証明書) 7,700円
傷病証明書(ハローワーク) 3,300円
診断書(鉄砲所持許可) 3,300円
診断書(保育園) 3,300円
児童扶養手当診断書 3,300円
特別児童扶養手当診断書 7,700円


上記以外の書類についてはお問合せください。


ホームのトップに戻る

当院について

院長

伊藤 いとう 研一 けんいち

専門領域 心療内科、精神科
資格 精神保健指定医

医師

田川 たがわ 博之 ひろゆき
※来院日は原則、毎月第2土曜日のみです。

専門領域 血液内科
資格 内科認定医、血液内科指導医・専門医

平成7年秋田大学医学部卒。

生活習慣病をはじめ内科全般の診療を担当いたします。

クリニック概要

名前 あきたメンタルクリニック
住所 〒010-0931
秋田県秋田市川元山下町1-2
協和ビル2F
電話番号 018-853-7627
FAX番号 018-853-7626
診療科目 心療内科、精神科
内科(内科診療は毎月第2土曜日のみ)
院長 伊藤研一
来歴 2024年10月11日 開院

ホームのトップに戻る

アクセス

市立秋田総合病院より徒歩約2分、御休み通りに面した協和ビル2階にございます。

ビル2階への入り口は、敷地内駐車場側の側面にあります。御休み通りに面した、1階の店舗様内からは上がることができませんので、ご注意ください。

公共交通機関でお越しの方

秋田中央交通「山王五丁目」バス停が当院前にございます。

自家用車でお越しの方

ビルに隣接した駐車場(平面)に当院用のスペースがあり、無料でお使いいただけます。路面に当院の名前が書かれていますので、そちらをお使いください。

駐車場へは、御休み通りに面した出入り口からお入りください。

Googleマップで確認する

ホームのトップに戻る

院内写真

※写真をクリックすると、大きく表示されます

掲示

医療DX推進体制整備加算に係る掲示

医療DX推進体制整備加算について、当院では以下の通り対応を行っております。​

  1. 診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っています。​
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。​
  3. オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療できる体制を有しています。​
  4. マイナ保険証利用について、お声かけ・ポスター掲示を行っております。​
  5. マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。​​
  6. マイナ保険証に関して、一定程度の実績を有しています。​​
  7. 電子処方箋により処方箋を発行する体制を整備しています。​​
  8. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所およびウェブサイト等に掲示しています。​​